右側に土浦市の氏神様の、八坂神社があります。
この八坂神社の創建は、応永十八年(1411)と言われています。

土浦藩土屋藩主の守護の下、社殿を造営していました。平成の大修理でなくなってしまいましたが、本殿棟上の『三つ石』の定紋がついていました。

本殿・拝殿・幣殿とも土浦市指定文化財になっています。

手洗い石近くのケヤキの大木の下にある子安観音が非常に珍しい姿をしています。

童子が母親の乳房を求めて、膝の上に上って行くという今までに見た事の無い型です。

突き当たりのこんもりとした林の中にあります。

暫く行くと左から車が出てきた方面に、土浦でもこの一社で大変珍しい神社があります。

皇産霊神社です。『たかむすび』と呼びます。
通称大六天です。突き当たりの林の中にあります。

小田城主治久(七代)が、北条高時討伐のときの戦勝を祈願しその霊験があったので社殿を造営して祈願所としたと伝えられています。
また、土浦城主信太治部少輔範貞も篤く当社を尊栄し、社額を寄進しています。

  土浦歴史散歩(土浦教育委員会)

右に八坂神社を見ながら進みます。

A八坂神社を右に見て進みます。